1. >
  2. >
  3. 東北の方言

東北の方言

ズーズー弁

日本語教師が受け持つ方言では、東北地方の方言に関するレッスンが非常に多いです。
その理由ですが、学ぼうとしても実践レベルになるまで学習できる人が少ないからです。

参考:東北方言 – Wikipedia

東北方言はズーズー弁と言われている方言です。
また、ズーズー弁は北奥羽方言、南奥羽方言といった方言に分類することができます。
これらの方言についてですが、一般の人にとっては違いがわかりづらいため、レッスンを受けている人が多いとされています。

例えば、寿司(すし)のことを北奥羽方言では「シシ」と発音し、南奥羽方言では「スス」と発音される傾向にあるのです。
その他にも、南奥羽方言にはウ段拗音の際に「しゅ」を「す」というふうに発音しますので、習字(しゅうじ)のことを「スーズ」というふうに発音します。
このような複雑な様式となっているので、あまり東北地方の若者の中には方言について詳しくない人も増えてきているのです。

その影響で、今では高齢者のみ東北方言について詳しいという状況のため、歴史的背景がどのように関わっているのか不明な点も多い方言として知られています。

独特なアクセント

アクセントについてですが、東京式アクセントが北奥羽方言では目立つため、聞き取りやすさでは北奥羽方言のほうが上です。
変わって南奥羽方言は無アクセントのものが多くなっています。

無アクセントの場合、「~べー」という方言の場合は冗長に発音するものが多いため、初めて聞いた人は会話の流れをつかみにくいとされています。
例えば、「これから何々するべー」のような会話であれば良いのですが、東北方言は「何々すっから何々するべー」のように、早口言葉のような会話が多いため聞き取るのが難しいと言われているのです。
無アクセント(南奥羽方言)についてですが、分布は栃木県・茨城県にまで広がっているため、その影響で東北だけでなく関東地方でも似たような方言を聞くことがあります。
ただし、他県で用いられている方言のすべてが南奥羽方言であるかどうかは定まっていません。

べーを多く用いる

東北では自分の意思を示す際に「べー」を多く用います。

前述しましたが、会話の終わりは「べー」で終わることが多いと思っておいたほうがいいでしょう。
会話を継続する際は、「べー。っから、~」のように「だから」や「それから」ではなく、省略されたものが用いられるようになっています。

他にも「えごー」のような方言も存在します。
共通語の「いこー(行こー)」を発音する際、このような濁点が付いた言葉になるわけですが、命令形などの発音も基本的に濁点が付く場合が多いのです。

他にも「たげぁぐ(高く)」のような発音までありますので、冗長な場合に濁点付きの会話が目立つと言い切れるわけではありません。
南奥羽方言では見られない北奥羽方言だけの特徴では、「れ」を使って命令形の会話を成立させるというものがあります。
例えば、「開けろ」という会話では「開けれ」となり、北奥羽方言では「静かな夜」を「静かだ夜」というように、「な」を「だ」に変えて発音することまであるのです。