混同されやすい
日本語教師について調べてみると、時々国語教師と混同をされている方がいるのに気が付きます。
日本語教師と国語教師はどちらも日本語を教える仕事ということで共通はしていますが、すでにある程度の日本語の語学力がある人を対象にしているか、ほどんど日本語に対しての知識がないかということがまず大きく異なる点です。
国語は日本に生まれた日本国籍を持つ人であれば義務教育として必ず学ぶことになっている科目ですが、日本語教育は誰にとっても義務的にかせられるものではありません。
ですが、例えば海外から日本に移住してきた人の子供などは両親が十分な日本語の語学力がないため、日本国内の日常生活や学校生活を満足に送ることができないということもあります。
また海外に暮らす日系人の場合も、日本に戻る機会があったとしても日本国内でコミュニケーションをとることができないという問題を抱えてしまうことになります。
他にも国語教育の場合には教える場所となるのは小中学校などの義務教育機関や高校・大学の教育機関、さらに予備校などといった場所になりますが、日本語教育の場合には日本語学校として専門につくられている施設やボランティア施設が一般的になっています。
内容も大きく異なる
さらに細かく見ていくと、国語教育と日本語教育とでは教える内容も大きく異なります。
国語教育においては小学校低学年のごく初期の段階においても、文法の使い方や文型、語彙に焦点があたることはあまりなく、長文を読めるようになることや文脈からどのようなニュアンスがあるかを読み取ることを重視した教育内容となります。
一方で日本語教育では、より語学としてのテクニック部分にあたる単語の記憶や助詞や動詞の使い方を学んでいくことになっています。
日本語教育では文型を意識してより簡単な文章から、読解の難しい長文を読めるようになるといった方向に段階が進められます。
そのため、長年国語教師をしてきた人であっても日本語教師としてベテランと同等の教え方ができるとは限りません。
むしろ全く違う分野を教えるとして位置から勉強をしなおす必要があります。
日本語教師として働くためには、生徒となる人は全く日本語が話せないということもあるため、最低でももう一つの言語をかなり高いレベルで修得をしていなくてはいけません。
さらに日本語教師では語学そのものばかりでなく日本で生活するときの文化や風習、一般的なマナーや宗教観などを教えることができなくてはならないのです。