ルーズではない人
日本語教師は、求められる教師像の中にルーズではないという教師像が存在します。
なぜこのような教師像が存在するのか?というと、海外で働いていた人が日本語教師を目指す例も存在するからです。
日本人では芸能人のような方にいますが、言葉を省略したり、もしくは独自の言葉を生み出す人では日本語教師になれません。
日本語教師は資格不要の職種ではあるのですが、基本的に日本語が拙いと感じる相手ではいけないのです。
日本語教師としての知識があるだけでは、日本語を教える側に回れないと覚えておきましょう。
後、全体的にルーズであってもいけません。
これは発音などのルーズさではなく、自己管理のルーズさの話です。
日本人は勤勉な方が多いので、出勤時間などは正しく守る人が多いのですが、現代社会でルーズな会社で仕事をされている人では、その類の自己管理が徹底していないケースが目立つのです。
わかりやすい例では口調が挙げられます。
なぜ口調に問題があるといけないのか?というと、それは教えていく上で音読しなければいけないレッスンが多く存在するからです。
そのため、会話に困ると「えー」とか「あー」といった、間延びした会話を行ってしまう人も面接の段階で採用を見合わせられるでしょう。
簡単に求められる教師像をまとめると、音読に関する能力があると判断出来る人で、且つ日本の環境に適応している人となります。
文化生活を営んでいく上で、日本語教師として不的確な人では採用されることはありません。
他の資格も有している人
実を言うと日本語教師は、外国語についても学んでいたほうが採用される確率が上がります。
その理由ですが、日本語のレッスンは外国人が多く受けているからです。
外国人が日本語というと今では当たり前とされていますが、アメリカ人や中国の人が学んでいるのではなく、それ以外の聞きなれない国の方々が日本語を勉強されているのです。
そのため、そんな外国人の人も意識して英語についても学んでおられると、通常より採用されやすくなります。
また、英語などの学習についてですが資格を保有している必要がある場合と、ない場合があるので注意してください。
保有されていないので面接で落ちるというふうに思い込んでいると、最低限の英語をしゃべれる人であれば問題ないという求人を見逃してしまいます。
それと給与にどれだけ跳ね返ってくるのか?ですが、実は大きな変化がなかったりします。
その代わり、長期レッスンであったり、レッスン時間が長いものであっても優先的に教師として入ることができるようになっていますので、英語を覚えておいたほうが評価が高いのは確かです。